もし自分が6歳なら、こう生きるなー というのをまとめてみます。
子育てのために。 くだらない学校教育で悩んでいる子供のために。
まとめ
子供の頃に本気でやる勉強は以下でOK。
- 英語
- 数学
- 漢字
- 心理
- お金、経済。からの近代史。
- プログラミング
- その他読書をたくさん。
- その他好きなもの、夢中になれるもの
- 音楽
それ以外のど~~~でもいい教科は教養程度に知っておけばOK。テスト勉強とか時間の無駄なので極力避ける!
高校、大学は夜間を選ぶのがポイント。自由な時間が増える上に、レベルは高くないので無駄なテスト 勉強を避けることができる。国立大学も夜間であれば倍率低い上に、入学してしまえば普通に昼間の授業にも潜れるし、図書館も使えるし、サークルにも入れる。
大学院になってやっと本当の勉強らしくなるので、絶対行く。海外は国内の後でいい。
早いうちに留学経験する。最近大学の費用で行かせてくれるところもあるが、できれば中学や高校で留学しておく。
早いうちに投資する。小学校の頃から、とりあえず20年スパンでS&P500の投資信託に積立投資をする。30歳でアーリーリタイアにより自由な時間を手に入れるのが目標。
対人スキルを磨く。人脈を増やす。面倒だけれども年賀はがきもを描く!自分の心理パターンを把握する。教科書ではなく、学校とかバイトとかで人間観察。
うわぁ!この人すごい!っていう出会いを増やす。
スポーツは健康に必要なので、なにか好きなものを!ただし、学校の体育とか部活とかは軍国主義の影響を強く受けていることが多いので、その場合は適当に受け流して洗脳されないようにする。スポーツクラブのほうがいい。
音楽というかピアノだけは、可能なら耳の育つ2,3歳からはじめたいのだが、これだけは、親の教養次第。。。もし子供の頃から音楽を始められたなら、親に感謝です。 でも小学校から始めても十分。ピアノと、歯が生え揃ったらサックスかなー。